<図書>
能 : 中世芸能の開花 / 藝能史研究會編
ノウ : チュウセイ ゲイノウ ノ カイカ
(日本の古典芸能 / 芸能史研究会編 ; 3)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 平凡社 |
出版年 | 1970.3 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 365p, 図版 [24] p : 挿図 ; 22cm |
目次/あらすじ
所蔵情報を非表示
巻 次 | 配架場所 | 請求記号 | 登録番号 | 状 態 | コメント | ISBN | 刷 年 | 予約 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3 | 2階 | 772.1/G32/3 | 5000023912 |
|
458221603X | 1970 | ||
3 | 2階 | 772.1/G32/3 | 5018010436 |
|
458221603X |
|
書誌詳細を非表示
内容注記 | 猿楽能の形成 / 植木行宣 [執筆] 猿楽能の展開 / 味方健 [執筆] 能の演出 : 神と修羅の系譜 / 味方健 [執筆] 能芸論 / 梅原猛 [執筆] 歌論と能楽論 / 田中裕 [執筆] 世阿弥 : 演技者から見た世阿弥の作品 / 観世寿夫 [執筆] 室町時代の謡伝書 : 特に五音を中心として / 伊藤正義 [執筆] 能の面と装束 / 中村保雄 [執筆] 能の音楽 : 謡について / 久野寿彦 [執筆] 能と田舎遠国 : 三信遠の場合 / 後藤淑 [執筆] 近世から現代にいたる能楽社会の展開 / 草深清 [執筆] 研究の手引 / 片桐登 [執筆] |
---|---|
一般注記 | 能文献目録: p350-354 内容: はしがき(梅原猛, 中村保雄), 歴史(「猿楽能の形成」, 「猿楽能の展開」), 芸態と環境(「能の演出」-「近世から現代にいたる能楽社会の展開」), 研究の手引, 索引, 執筆者紹介 |
著者標目 | 芸能史研究会 <ゲイノウシ ケンキュウカイ> 植木, 行宣(1932-) <ウエキ, ユキノブ> 味方, 健(1932-) <ミカタ, ケン> 梅原, 猛(1925-) <ウメハラ, タケシ> 田中, 裕(1918-) <タナカ, ユタカ> 観世, 寿夫(1925-1978) <カンゼ, ヒサオ> 伊藤, 正義(1930-2009) <イトウ, マサヨシ> 中村, 保雄(1919-1996) <ナカムラ, ヤスオ> 久野, 壽彦(1940-) <クノ, トシヒコ> 後藤, 淑(1924-2010) <ゴトウ, ハジメ> 草深, 清(1926-) <クサフカ, キヨシ> 片桐, 登(1937-) <カタギリ, ノボル> |
件 名 | NDLSH:演劇(日本) -- 歴史
全ての件名で検索
NDLSH:芸術(日本) -- 歴史 全ての件名で検索 NDLSH:能楽 |
分 類 | NDC8:772.1 NDLC:KD22 |
書誌ID | 1000095828 |
ISBN | 458221603X |
NCID |
BN02281460 ![]() |
目次/あらすじ