このページのリンク

<図書>
大城立裕全集 / 大城立裕著 ; 大城立裕全集編集委員会編
オオシロ タツヒロ ゼンシュウ

データ種別 図書
出版者 東京 : 勉誠出版
出版年 2002.6
本文言語 日本語
大きさ 13冊 ; 22cm
目次/あらすじ

所蔵情報を非表示

第1巻 小説1 3階 918.68/O77/1 5002025268


第2巻 小説2 3階 918.68/O77/2 5002025279


第3巻 小説3 3階 918.68/O77/3 5002025280


第4巻 小説4 3階 918.68/O77/4 5002025291


第5巻 小説5 3階 918.68/O77/5 5002025304


第6巻 小説6 3階 918.68/O77/6 5002025315


第7巻 小説7 3階 918.68/O77/7 5002025326


第8巻 短編1 3階 918.68/O77/8 5002025337


第9巻 短編2 3階 918.68/O77/9 5002025348


第10巻 短編3 3階 918.68/O77/10 5002025359


第11巻 戯曲・ノンフィクション 3階 918.68/O77/11 5002025360


第12巻 評論・エッセイ1 3階 918.68/O77/12 5002025371


第13巻 評論・エッセイ2 3階 918.68/O77/13 5002025382


書誌詳細を非表示

内容注記 第1巻: 小説琉球処分
第2巻: 恩讐の日本
第3巻: まぼろしの祖国
第4巻: 神女
天女死すとも
花の碑
第5巻: 日の果てから
かがやける荒野
恋を売る家
第6巻: 白い季節
さらば福州琉球館
水の盛装
第7巻: 風の御主前 : 小説・岩崎卓爾伝
朝、上海に立ちつくす : 小説東亜同文書院
神の魚
第8巻: 華々しき宴のあとに(長編)
八重山のクルス
脱清人と探訪人
夏日
紅型
三重城
夏草
荒磯
運勢暦
イペー

芝居の神様
あの遠景
ソロの驟雨
探訪人、何処へ
クルスと風水井
流れる銀河
第9巻: 二世
棒兵隊
亀甲墓 : 実験方言をもつある風土記
逆光のなかで
カクテル・パーティー
ショーリーの脱出
ぱなりぬすま幻想
ニライカナイの街
やさしい人
神島
弁財天堂
骨がやってきた

老翁記
夜明けの雨

青面
裏切られた徳さん
第10巻: ノロエステ鉄道
南米ざくら
はるかな地上絵
ジュキアの霧
パドリーノに花束を
迷路
無明のまつり
厨子甕
巫道
二十日夜
海から来た女
鳥塚
祭りの日まで
生涯
謹賀新婚
晴着
天国一月零日
匂いの記憶
つり皮と年賀状
一号線
俺は筑登之
竜宮
判じと秋風
マブリー : 竜神と娘
八重干瀬
第11巻: ガマと金網
世替りや世替りや
トートーメー万歳
伊良部トーガニー・恋の海鳴り
琉球楽劇集 真珠道
対馬丸
琉球の英傑たち
第12巻: 『現地からの報告 沖縄』から(全)
『内なる沖縄 : その心と文化』から(全)
『同化と異化のはざまで』から(抄)
『沖縄、晴れた日に』から(抄)
『私の沖縄教育論』から(抄)
第13巻: 『休息のエネルギー : アジアのなかの沖縄』から(全)
『沖縄演劇の魅力』から(抄)
『琉球の季節に』から(抄)
『ハーフタイム沖縄』から(抄)
『光源を求めて : 戦後五〇年と私』(全)
南米移民地の旅
大木惇夫の場合
究極の両義性、虚実皮膜
「盗作」の文体論
欧文の日本人姓名
ハングル文体を想像する
「地域」から普遍へ
名前・意味・文字
「命ど宝」異聞
「フーアーユー」の民話
土着の表現
沖縄文学・同化と異化
二十一世紀へ向かう沖縄文化 (講演)
一般注記 解題・著者のおぼえがき・解説: 各巻末
大城立裕書誌 (年譜・著書目録・著作目録) / 呉屋美奈子編: 第13巻: p[441]-508
著者標目 *大城, 立裕(1925-) <オオシロ, タツヒロ>
大城立裕全集編集委員会 <オオシロ タツヒロ ゼンシュウ ヘンシュウ イインカイ>
書誌ID 2000054317
ISBN 4585050582
NCID BA57614775
目次/あらすじ